<目次>
【iOS、Windows共通】
1.概要
2.本プログラムの動作環境
3.インストール方法
4.アンインストール方法
5.devTANCの起動方法
6.ライセンスの登録
7.devTANCの終了方法
【Windows版】
8.操作手順
9.操作方法
・9-1.ホーム画面
・9-2.システム設定
・9-3.キッティング対象PCのシリアル番号を取得
・9-4.設定シナリオファイルの作成
・9-5.設定シナリオファイルをインポート
・9-6.キッティング対象PCへの自動設定を実行
・9-7.初期ネットワーク設定
10.設定シナリオのファイル規則
11.お問合せ
【Windows版RPA機能】
RPA-1.RPA機能の概要
RPA-2.「SYP++」のインストール手順
RPA-3.RPAシナリオの概要
RPA-4.操作対象アイテムの調べ方
RPA-5.RPAシナリオのコマンド一覧
devTANC(Windows版)説明書
10.設定シナリオのファイル規則
設定シナリオファイルの作成規則のご説明です。
設定シナリオファイルの作成仕様は「9-4.設定シナリオファイルの作成」をご参照ください。
また、設定シナリオを実行するためのdevTANC定義ファイルを最新のものをインストールいただく必要があります。
最新定義ファイルは、「devTANC (Windows版)」定義ファイルのダウンロードページよりダウンロードのうえdevTANCにインストールをお願いします。
10-1.設定シナリオファイル(csv形式)のタイトル行(最終更新日:2019年4月19日)
”各設定項目”の設定を行うには、該当項目の”設定シナリオのタイトル”に記載のタイトルを設定シナリオファイルに入力します。 |
■システム設定
設定項目 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
コンピュータ名 | コンピュータ名 | 設定するコンピュータ名 | |
コンピュータの説明を設定 | コンピュータの説明 | 設定するコンピュータの説明 | |
ドメイン参加 ※ドメイン参加の前後で再起動を必ず行ってください |
ドメイン参加[ドメイン名] | 所属するドメイン名 (例)sampledomain.local |
|
ドメイン参加[アカウント名] | ドメイン参加の際の認証用ドメインアカウント名 | ||
ドメイン参加[パスワード] | 上記のパスワード |
■Windowsユーザーアカウント設定
設定の種類 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
管理者権限アカウント作成 | 管理者アカウント作成[名前] | 管理者権限のWindowsアカウント名 | |
管理者アカウント作成[パスワード] | 上記アカウントのパスワード | ||
標準ユーザーアカウント作成 | 一般アカウント作成[名前] | 標準ユーザー権限のWindowsアカウント名 | |
一般アカウント作成[パスワード] | 上記アカウントのパスワード | ||
アカウントを削除 ※管理者、標準ユーザー共通 |
アカウント削除 | 削除するWindowsアカウント名 | |
既存アカウントのパスワード設定 | アカウントパスワード設定[名前] | パスワードを設定する既存アカウント名 | |
アカウントパスワード設定[パスワード] | 既存アカウントに設定するパスワード | 既存アカウントのパスワードを無期限に設定 | アカウントパスワード無期限 | 無期限設定にするアカウント名 |
次回ログオン時のパスワード変更を有効化 | 次回ログオン時パスワード変更 | 設定するアカウント名 | |
次回ログオン時のパスワード変更を無効化 | 次回ログオン時パスワード変更不要 | 設定するアカウント名 | |
パスワード変更を禁止 | パスワード変更禁止 | 設定するアカウント名 | |
パスワード変更を許可 | パスワード変更許可 | 設定するアカウント名 | |
アカウントをグループアカウントに追加 | アカウントをグループへ追加[アカウント名] | 設定するアカウント名 | |
アカウントをグループへ追加[グループ名] | アカウントを追加するグループ名 |
■ネットワーク設定
設定の種類 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
ネットワーク(有線LAN) | IPアドレス有線 | 例)192.168.1.101 | |
サブネットマスク有線 | 例)255.255.255.0 | ||
ゲートウェイ有線 | 例)192.168.1.1 | ||
DNS有線 | 例)192.168.1.1 ※「192.168.1.1;192.168.5.10」の様に「;(セミコロン)」で区切って指定することで優先DNS、代替DNS、第3DNS、第4DNSの設定となります。 |
||
DHCP有線 | yes:DHCP有効 no:DHCP無効 |
||
WINS有線[プライマリ] | 例)192.168.1.1 | ||
WINS有線[セカンダリ] | 例)192.168.10.1 | ||
ネットワーク(無線LAN) | IPアドレス無線 | 例)192.168.5.101 | |
サブネットマスク無線 | 例)255.255.255.0 | ||
ゲートウェイ無線 | 例)192.168.5.1 | ||
DNS無線 | 例)192.168.5.1 ※「192.168.5.1;192.168.5.10」の様に「;(セミコロン)」で区切って指定することで優先DNS、代替DNS、第3DNS、第4DNSの設定となります。 |
||
DHCP無線 | yes:DHCP有効 no:DHCP無効 |
||
WINS無線[プライマリ] | 例)192.168.1.1 | ||
WINS無線[セカンダリ] | 例)192.168.10.1 | ||
プロキシサーバの使用設定 ※コントロールパネルインターネットオプション接続LANの設定 ”LANにプロキシサーバーを使用する” をチェックオン |
プロキシサーバ使用 | yes:”LANにプロキシサーバーを使用する”をチェックオン no:チェックオフ |
|
プロキシサーバの不使用設定 ※コントロールパネルインターネットオプション接続LANの設定 ”LANにプロキシサーバーを使用する” をチェックオフ |
プロキシサーバ不使用 | yes:”LANにプロキシサーバーを使用する”をチェックオフ no:既存設定のまま変更しない |
|
プロキシサーバの IP、ポート設定 |
プロキシサーバ設定 | 例)192.168.5:8080 | |
IPv6の無効化設定 | IPv6無効化 | yes = IPv6を無効化 no = 既存設定のまま変更しない |
■Windowsの設定(プライバシー)
設定項目 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
全般 | 広告識別子の使用を許可 | on:オン off:オフ ※アプリの使用状況に基づいてユーザーに合わせた広告を表示するために、広告識別子の使用をアプリに許可します |
|
言語リストへのアクセス許可 | on:オン off:オフ ※Webサイトが言語リストにアクセスできるようにして、地域に適したコンテンツを表示する |
||
Windows追跡アプリの起動を許可 | on:オン off:オフ ※Windows追跡アプリの起動を許可してスタート画面と検索結果の質を向上します |
||
設定アプリでおすすめを表示 | on:オン off:オフ ※設定アプリでおすすめのコンテンツを表示する |
||
音声認識 | オンライン音声認識 | on:オン off:オフ |
|
手書き入力、入力の設定 | 入力情報の収集 | on:オン off:オフ |
|
位置情報 | 位置情報へのアクセスを許可 | on:オン off:オフ ※位置情報サービス |
|
カメラ | カメラへのアクセスを許可 | on:オン off:オフ ※アプリがカメラにアクセスできるようにする |
|
マイク | マイクへのアクセスを許可 | on:オン off:オフ ※アプリがマイクにアクセスできるようにする |
|
アカウント情報 | アカウント情報へのアクセスを許可 | on:オン off:オフ ※アプリがアカウント情報にアクセスできるようにする |
|
連絡先 | 連絡先へのアクセスを許可 | on:オン off:オフ ※アプリが連絡先にアクセスできるようにする |
|
通話履歴 | 通話履歴へのアクセスを許可 | on:オン off:オフ ※アプリが通話履歴にアクセスできるようにする |
|
メール | メールへのアクセスを許可 | on:オン off:オフ ※アプリが電子メールにアクセスできるようにする |
|
メッセージング | メッセージングへのアクセスを許可 | on:オン off:オフ ※アプリによるメッセージの読み取りまたは送信を許可する |
|
他のデバイス | ペアリングされていないデバイスとの通信 | on:オン off:オフ ※ペアリングされていないデバイスとの通信 |
|
フィードバックと診断 | 診断データ | 基本:デバイス、設定、機能に関する情報のみを送信 完全:すべての基本的な診断データに加えて、閲覧したWebサイトおよびアプリと機能の使用方法に関する情報 |
|
エクスペリエンス調整 | on:オン off:オフ ※適切なヒント |
||
フィードバックの間隔 | 自動 常時 1日1回 週に1回 許可しない |
■Windowsの設定(デバイス)
設定項目 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
Bluetoothとその他のデバイス | Bluetooth | on:オン off:オフ |
■Windowsの設定(ネットワークとインターネット)
設定項目 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
状態接続プロパティの変更ネットワーク プロファイル | ネットワークプロファイル | パブリック プライベート |
■Windowsの設定(更新とセキュリティ)
設定項目 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
詳細オプション更新プログラムをいつインストールするかを選択する | 半期チャネル | on:半期チャネル off:半期チャネル(対象指定) |
|
詳細オプション更新プログラムをいつインストールするかを選択する機能更新プログラムの延期可能な日数 | 機能更新プログラム | 0~365の半角数字 | |
詳細オプション更新プログラムをいつインストールするかを選択する品質更新プログラムの延期可能な日数 | 品質更新プログラム | 0~30の半角数字 | |
詳細オプション配信の最適化他のPCからダウンロードを許可する | 他のPCからダウンロード | off:オフ local:オン、ローカル ネットワーク上のPC internet:オン、ローカル ネットワーク上のPCとインターネット上のPC |
■ローカル グループ ポリシー
設定項目 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
コンピューターの構成管理用テンプレートWindowsコンポーネントOneDriveOneDriveをファイル記憶域として使用できないようにする | OneDriveファイル記憶域を禁止 | yes:有効 no:無効 |
|
コンピューターの構成管理用テンプレートWindowsコンポーネント検索Cortanaを許可する | Cortanaを許可 | yes:有効 no:無効 |
|
※Windows8.1のみ対応 コンピューターの構成管理用テンプレートWindowsコンポーネント検索Webを検索したり[検索]にWebの検索結果を表示したりしない |
検索結果にWebを非表示 | yes:有効 no:無効 |
|
コンピューターの構成管理用テンプレートWindowsコンポーネント自動の再生のポリシー自動再生機能をオフにする | 自動再生をオフ | yes:有効 no:無効 |
|
コンピューターの構成管理用テンプレートWindowsコンポーネントクラウド コンテンツMicrosoftコンシューマー エクスペリエンスを無効にする | Microsoftコンシューマーエクスペリエンス無効化 | yes:有効 no:無効 |
|
ユーザーの構成管理用テンプレートWindowsコンポーネント自動の再生のポリシー自動再生機能をオフにする | 自動再生をオフ(ユーザー) | yes:有効 no:無効 |
■ファイル、データ操作
操作の種類 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
ショートカットを作成 | ショートカット作成[名前] | ショートカットの名前 (例)電卓 |
|
ショートカット作成[リンク先] | ショートカットのリンク先を指定 ・プログラム:該当exeの絶対パスを指定 (例)電卓の場合: C:Windowssystem32calc.exe ・Webサイト:URL (例)googleの場合: http://www.google.co.jp ・フォルダ:フォルダの絶対パスを指定 (例)マイドキュメントの場合: C:UsersxxxxxDocuments |
||
デスクトップ上の任意フォルダを削除 | フォルダ削除(デスクトップ) | 削除対象フォルダ名 (例)work |
|
ゴミ箱を空にする | ゴミ箱を空にする | yes:ゴミ箱を空にするを実行 no:実行しない |
|
任意のファイルを削除 | ファイル削除 | 削除対象ファイルのフルパス (例)C:\tmp\xxxx.txt |
|
任意フォルダが存在することを確認 | フォルダ有無確認 | 確認対象ファイルのフルパス (例)C:\xxxxx |
|
任意フォルダを削除 | フォルダ削除 | 削除対象フォルダのフルパス (例)C:\work |
|
スタートメニューの「最近使ったドキュメント」の内容を削除 | 最近使ったドキュメント削除 | yes:削除する no:削除しない |
|
IEのCookieを削除 | Cookie削除 | yes:削除する no:削除しない |
|
IEのWebサイト閲覧履歴を削除 | Webサイト閲覧履歴削除 | yes:削除する no:削除しない |
■PC操作
動作の種類 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
バッチファイルを実行 | コマンド実行 | 実行するバッチファイルのフルパスを指定 (例) \\filesv\share\xxxxx.bat |
|
コマンドプロンプトを表示してバッチファイルを実行 | コマンド表示実行 | 実行するバッチファイルのフルパスを指定 (例) \\filesv\share\xxxxx.bat |
|
サイレントインストーラを実行 | インストーラ実行 | インストール実行ファイルのフルパスを指定 (例)Adobe AcrobatReaderをインストール \\filesv\share\AcroRdrDCxxx_ja_JP.exe /sPB /rs /l |
|
再起動 (再起動後にローカルアカウントで自動ログオン) |
自動ログオン設定[アカウント名] | 再起動後のログオンアカウント名 | |
自動ログオン設定[パスワード] | 上記のパスワード | ||
再起動 | yes = 再起動を実行 ※必ずyesを設定ください。 |
||
自動ログオン解除 | yes = 再起動後の自動ログオン動作を解除この再起動シナリオの後に、一連のシナリオ内でもう一度再起動を実行する場合は”no"を指定します。 | ||
再起動 (再起動後にドメインアカウントで自動ログオン) |
ドメイン自動ログオン設定[ドメイン名] | 再起動後のログオンドメイン名 | |
ドメイン自動ログオン設定[アカウント名] | 再起動後のログオンのドメインアカウント名 | ||
ドメイン自動ログオン設定[パスワード] | 上記のパスワード | ||
再起動 | yes = 再起動を実行 ※必ずyesを設定ください。 |
||
自動ログオン解除 | yes = 再起動後の自動ログオン動作を解除この再起動シナリオの後に、一連のシナリオ内でもう一度再起動を実行する場合は”no"を指定します。 | ||
RPA機能 ※(インストール ウィザードの自動操作) |
RPA | RPAシナリオを実行 RPA操作手順 |
■Windows更新プログラムの自動適用
Windows更新プログラム自動適用 サンプル シナリオ動作の種類 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
更新プログラムを適用 | 更新プログラム適用 | 更新プログラム(.msu ファイル)のフルパスを指定。 (ご参考) 更新プログラムの入手先 |
|
自動再起動後の設定(1) | プログラム自動開始設定[管理者アカウント] | pc-setting.exeが保管されている「自動設定プログラムの保管場所(共有フォルダ)」を配置しているPCの管理者アカウント名。 ※Windows更新プログラムの適用途中で自動再起動を行う場合は、本項から「自動再起動後の設定(5)」を連続でシナリオ設定します。 自動再起動設定の詳細 |
|
自動再起動後の設定(2) | プログラム自動開始設定[管理者パスワード] | pc-setting.exeが保管されている「自動設定プログラムの保管場所(共有フォルダ)」を配置しているPCの管理者アカウントのパスワード。 | |
自動再起動後の設定(3) | プログラム自動開始設定[共有フォルダパス] | pc-setting.exeが保管されている「自動設定プログラムの保管場所(共有フォルダ)」のフルパス。 | |
自動再起動後の設定(4) | プログラム自動開始設定[共有フォルダ用アカウント] | pc-setting.exeが保管されている「自動設定プログラムの保管場所(共有フォルダ)」のアクセスアカウント名。 | |
自動再起動後の設定(5) | プログラム自動開始設定[共有フォルダパスワード] | pc-setting.exeが保管されている「自動設定プログラムの保管場所(共有フォルダ)」のアクセスアカウントのパスワード。 | |
自動再起動を解除 | プログラム自動起動設定解除 | 再起動後のWindows更新プログラムの自動適用の開始を解除 ※「プログラム自動開始設定(1)~(5)」を設定した場合、必ず再起動シナリオの後に本項の設定を行ってください。 |
■ライセンス認証
動作の種類 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
WindowsOSの認証 ※自動ライセンス認証を実行 |
OS-Activate | yes :ライセンス認証を実行 no :ライセンス認証を実行しない |
|
WindowsOSの認証 ※プロダクトキー入力 |
OS-ProductKey | プロダクトキーを指定 (例) XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX |
|
MS Officeの認証 ※自動ライセンス認証を実行 |
Office-Activate | yes :ライセンス認証を実行 no :ライセンス認証を実行しない |
|
MS Officeの認証 ※プロダクトキー入力 |
Office-ProductKey | プロダクトキーを指定 (例) XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX |
■BitLocker暗号化設定(システムドライブ編)
システムドライブをBitLockerで暗号化する場合、以下の「BitLocker暗号化[システムチェック]」以外の6項目全てのシナリオ設定が
必須となります。
設定の種類 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
BitLockerのPINコード使用を許可 | BitLockerPINの許可 | yes:許可(PINコードを設定する場合) no:許可しない ※PINコードを設定する場合、"yes"設定が必須となります。 |
|
暗号化ドライブを指定 | BitLocker暗号化[ドライブ] | [暗号化対象ドライブ]+[: (コロン)] (例)C: |
|
PINコード設定 | BitLocker暗号化[PIN] | 4-20文字のPINコードを指定 ※空白の場合、PINコードを使用しない設定となります。 |
|
UPDATE | 暗号化キーのバックアップ先を指定 | BitLocker暗号化[キー保存先] | 任意ファイル名(.txt)のフルパスを指定 (例)H:\BitLocker_key1.txt 空白の場合、キー保護機能がTPM(+PIN)となります。 |
空き領域の暗号化設定 | BitLocker暗号化[未使用領域を含む] | yes:空き領域も暗号化 no:空き領域は暗号化しない |
|
暗号化アルゴリズムを指定 | BitLocker暗号化[アルゴリズム] | 以下の何れかを指定 Aes128、Aes256、XtsAes128、XtsAes256 |
|
NEW | bitLocker有効化と同時にシステムチェックを実行 | BitLocker暗号化[システムチェック] | yes:システムチェックを実行 no:システムチェックを実行しない |
■BitLocker暗号化設定(データドライブ編)
データドライブをBitLockerで暗号化する場合、以下の「BitLocker暗号化(データドライブ)[システムチェック]」以外の5項目全ての
シナリオ設定が必須となります。
設定の種類 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
暗号化ドライブを指定 | BitLocker暗号化(データドライブ)[ドライブ] | [暗号化対象ドライブ]+[: (コロン)] (例)D: |
|
自動ロック解除設定 | BitLocker暗号化(データドライブ)[自動ロック解除] | yes:自動ロックを解除 no:自動ロックを解除しない |
|
UPDATE | 暗号化キーのバックアップ先を指定 | BitLocker暗号化(データドライブ)[キー保存先] | 任意ファイル名(.txt)のフルパスを指定 (例)H:\BitLocker_key2.txt 空白の場合、キー保護機能がTPM(+PIN)となります。 |
空き領域の暗号化設定 | BitLocker暗号化(データドライブ)[未使用領域を含む] | yes:空き領域も暗号化 no:空き領域は暗号化しない |
|
暗号化アルゴリズムを指定 | BitLocker暗号化(データドライブ)[アルゴリズム] | 以下の何れかを指定 Aes128、Aes256、XtsAes128、XtsAes256 |
|
NEW | bitLocker有効化と同時にシステムチェックを実行 | BitLocker暗号化(データドライブ)[システムチェック] | yes:システムチェックを実行 no:システムチェックを実行しない |
■プリンタードライバのインストール
動作の種類 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
LPRプロトコルの プリンターを追加 |
プリンタ追加(LPR)[プリンタ名] | プリンター名 | |
プリンタ追加(LPR)[プリンタポート名] | プリンターポート名 | ||
プリンタ追加(LPR)[IPアドレス] | IPアドレス (例)192.168.200.240 |
||
プリンタ追加(LPR)[キュー名] | キュー名 | ||
プリンタ追加(LPR)[バイトカウント] | on:LPRバイトカウントを有効化 off:LPRバイトカウントを無効化 |
||
プリンタ追加(LPR)[ドライバ名] | プリンタードライバ名 | ||
プリンタ追加(LPR)[infファイル] | インストールするプリンタードライバの「.INF」ファイルのフルパスを指定。 ※プリンターメーカーより提供されるプリンタードライバを展開し、その中の「.INF」ファイルの場所を指定します。 「.INF」ファイルは、キッティング対象PCからアクセス可能な場所に保管しておく必要があります。 |
||
Rawプロトコルの プリンターを追加 |
プリンタ追加(Raw)[プリンタ名] | プリンター名 | |
プリンタ追加(Raw)[プリンタポート名] | プリンターポート名 | ||
プリンタ追加(Raw)[IPアドレス] | IPアドレス (例)192.168.200.240 |
||
プリンタ追加(Raw)[ポート] | ポート番号 | ||
プリンタ追加(Raw)[ドライバ名] | プリンタードライバ名 | ||
プリンタ追加(Raw)[infファイル] | インストールするプリンタードライバの「.INF」ファイルのフルパスを指定。 ※プリンターメーカーより提供されるプリンタードライバを展開し、その中の「.INF」ファイルの場所を指定します。 「.INF」ファイルは、キッティング対象PCからアクセス可能な場所に保管しておく必要があります。 |
■シナリオ実行結果の出力ファイル(設定結果出力)に追加出力する設定確認項目
「設定結果出力(csv形式)」ファイルに出力するシナリオ実行項目以外に追加指定する場合、以下をシナリオに定義します。
出力の種類 | 設定シナリオファイルの タイトル |
説明 | |
Windows OSのプロダクトID | OS-PID | 各行の設定は空白(設定値不要) | |
MS OfficeのプロダクトID | Office-PID | 各行の設定は空白(設定値不要) | |
IEのバージョン | IEバージョン | 各行の設定は空白(設定値不要) | |
Adobe Acrobat Reader DCのバージョン | バージョン(Adobe Acrobat Reader DC - Japanese) | 各行の設定は空白(設定値不要) | |
BitLockerの有効/無効化 | BitLocker状態 | 各行の設定は空白(設定値不要) | |
暗号化アルゴリズム | BitLockerアルゴリズム | 各行の設定は空白(設定値不要) | |
暗号化された割合 | BitLocker割合 | 各行の設定は空白(設定値不要) |